忘れがちなので気を付けて!紫外線も白髪の大敵です

紫外線から頭皮を守って白髪を予防・改善
紫外線は、肌の真皮層にあるコラーゲンやヒアルロン酸を破壊してたるみやしわを作ったり、メラニン色素を大量生成してシミを作るなど光老化を引き起こす原因になります。
ただし紫外線は顔の皮膚だけではなく、頭皮にも悪影響を与えるのです。
紫外線を浴びるとメラニン色素が生成されますが、髪を着色するメラニン色素と顔のシミとなるメラニン色素は構造が違います。
頭皮が紫外線を浴びると、メラニン色素を作るメラノサイトという色素細胞の働きが低下して、白髪になってしまうのです。
メラノサイトは色素幹細胞によって作られるのですが、この細胞は加齢とともに減少してしまいます。
色素幹細胞が不足するとメラノサイトが正常に働けなくなるため、メラニン色素の生成量も少なくなってしまい白髪が発生します。
紫外線はこの色素幹細胞の減少を促進するため、頭皮を紫外線から守らないと年齢に関わらず白髪が生えてきてしまいます。
頭皮は髪で覆われているので、むき出しの肌よりも紫外線を浴びる量は少ないと言うイメージがあるかもしれません。
しかし、頭は体の一番上にありますから太陽にもっとも近いですし、あらゆる角度から紫外線を浴びています。
また普通だと頭皮に日焼け止めを塗ることはありませんから、常に紫外線のダメージを受け続けている状態です。
近年は紫外線量も多くなっていて、特に春から秋にかけては頭皮を紫外線から守ってあげないと、色素幹細胞の老化が早まってしまいます。
ですので、白髪を予防したり改善したいという方は、海や山などレジャーの時はもちろん紫外線量が多い日は頭皮をしっかり守りましょう。
帽子や日焼け止めで紫外線から頭皮を守ろう!
顔やボディにはしっかり日焼け止めを塗って紫外線対策をするという方でも、頭皮の紫外線対策を忘れてしまうことがあるのではないでしょうか。
海やプール、山などでレジャーを楽しむ時は髪や頭皮の日焼けにも気をつけますが、日常生活の中ではそこまで気にしない方も多いでしょう。
確かに普段の生活で頭皮が日焼けして痛いなんてことはありません。
ですが、特に日焼けの症状がないとしても、頭皮も確実に紫外線を浴びてダメージを受けています。
ある程度の紫外線は髪でシャットアウトできるものの、隙間がたくさんありますから、そこから紫外線が入り込んでくるのです。
頭皮は皮膚の中でも一番厚みがありますが、その理由は脳を守るだけではなく、メラノサイトの働きに関わる色素幹細胞が存在する毛嚢を刺激から守るためでもあるのです。
しかし、いくら頭皮に厚みがあるといっても紫外線は容易に皮膚の奥まで浸透してしまうため、毛嚢がダメージを受けて色素幹細胞の老化が早まります。
色素幹細胞の老化はメラノサイトの働きを衰えさせ、メラニン色素の生成量が減少することにつながります。
髪の色となるメラニン色素が不足すれば必然的に白髪が増えるので、白髪を予防したい、増加させたくないという方は普段から頭皮の紫外線対策をする必要があるのです。
頭皮を紫外線から守るには帽子や日傘を活用するのが一番ですが、シチュエーションによってはこういったアイテムが使えないかもしれません。
頭皮専用の日焼け止めというのはありませんが、最近はスプレータイプの日焼け止めがあるので、帽子や日傘が使えない時は分け目や生え際などに吹き付けて紫外線から守りましょう。