白髪の予防・改善のために特に食べたい食品とは

白髪予防・改善のために是非とも食べたい食品とは
髪の色となるメラニン色素は、メラノサイトという色素細胞から作られます。
また、メラノサイトがメラニン色素を作るにはチロシナーゼという酵素も必要になりますが、どちらも栄養素で活性化させなくてはいけません。
栄養不足になったら体の機能が低下するように、メラノサイトやチロシナーゼに使われる栄養が足りないとメラニン色素が作られず白髪になってしまうので、白髪予防や改善のためには、サポート成分が含まれる食品をしっかり食べましょう。
メラノサイトの働きに関わる栄養素の中でも、もっとも重要なのがヨードという成分です。
ヨードは代謝を促進して細胞を再生したり、細胞の成長を促す作用を持っているので、色素細胞であるメラノサイトを活性化してくれます。
ヨードはわかめや昆布、海苔などの海藻類、いわしやかつお、鯖、ぶりなどの青魚に多く含まれています。
中でも、わかめや海苔は食生活に取り入れやすいので、お味噌汁や酢の物、ふりかけなどで積極的に食べましょう。
メラニン色素の材料となるチロシンも、たっぷり摂りたい成分です。
いくらメラノサイトの働きが活発でも、チロシンが不足したらメラニン色素が作られません。
チロシンはりんごやバナナなどの果物、アーモンドや落花生などのナッツ類、チーズ類や大豆食品から摂取できます。
そしてもう一つ欠かせないのが、メラニン色素を合成するチロシナーゼの働きを活発にする銅です。
銅は体内で合成されないミネラルなので、不足しないようにしてください。
銅は納豆や大豆などの豆類、エビやかになどの甲殻類、モロヘイヤやパセリ、にんにくなどに豊富に入っているので毎日の食事に取り入れましょう。
これは逆効果、髪のために避けたい食品とは
いくら紫外線のダメージから守っても、頭皮マッサージをしていても、メラニン色素を作るための栄養素が不足していたら白髪は改善できません。
また、髪の毛に良いものを食べているのに白髪が生えてきた、増えたという方は、その食べ物が白髪の原因かもしれないので、今一度食事内容を見直してみましょう。
髪の毛を黒くする食べ物と言えば、真っ先に思い浮かぶのはわかめやひじきなどの海藻類ではないでしょうか。
海藻には海のミネラルが豊富に含まれているので、髪に必要な栄養素を補給できるのは間違いありません。
ただし、一つ気をつけなくてはいけないのが、海藻類に含まれたり、加工する際に使われている塩分です。
海藻には塩分も含まれていますし、加工食品の場合だと醤油や塩分などが大量に使われているものが多いですね。
日本食に使われる味噌や醤油、料理酒、ソース、旨み調味料などの調味料には塩分がたくさん入っているので、ヘルシーと言われる和食であっても塩分の摂取量に注意する必要があります。
塩分は肝臓で分解され代謝されていくのですが、塩分を過剰摂取すると肝臓への負担が大きくなって働きが衰えます。
肝臓は他の食べ物の栄養も、代謝をして作り出す重要な器官です。
そのため働きが衰えると、せっかく摂取した栄養素も十分に分解されないまま排出されてしまいます。
また、肝臓は代謝した栄養素を血液に乗せて送り出すという働きがもっていますが、この機能も衰えるため栄養不足や血行不良が引き起こされます。
つまり海藻類は髪に良いものの、加工された食品は逆効果になるので、髪のためには海藻類を加工食品で摂るのは避けましょう。